童謡詩とユーモア
市金庫ブルース
おろかしきわが歌草の断片(きれはし)をヤクショの少女等、興がりて冩し唄へる戯作いっ篇
暗い市金庫 窓の下
國税 縣税 また市税
僕は押してる 赤い印(はん)
年がら年ぢゆう 籠の鳥。
窓に小鳥が 來るように
ちょっと可愛い 優ひとみ
税を納めに くる時は
何故か搖れます このこゝろ。
雲がゆくゆく 窓の外
杳(とほ)いあこがれ 白い夢
何日になったら 鳥のように
翔んでゆけましよ 蒼空を。
☆7☆11☆
日記 「随想」から

太田博と郡山市役所(現・福島県県中合同事務所)
銀行業務連絡のため度々訪れた郡山市役所と税金について、一篇の詩が残されている。市役所の女子職員を相手に、税金を詩作のテーマにして歓談する太田博の姿が目に浮かぶようです。銀行勤務は入営する昭和17年1月までの4年間にわたっています。
僕の解剖
谷 玲 之 介
としは・未だはたちの小僧っ子じゃ
背は・日本男子の標準型,岡氏が羨ましいと言ひました
目方は・動物園の象よりや輕いさ
性質は・變な事を聞くねえ、べらんめえ、江戸っ子だい、
神田っ子だい、(アレ?なにかのセリフだゾ、
これは――?)
戀人は・なし、申込に應ず、申込金不要
趣味は・パチンコ、ブランコ、ドロンコ
欲しいものは・鼻の下を計るモノサシ
嗜好は・オコメ、ミヅ、クウキ、グリコ
夢は・見るけど忘れる、現實が夢であれ
惡いくせは・絶對秘密ですがネ、女性に弱いですワ
したいことは・結婚
詩謡誌ああおぞら七月号・昭和十五年七月
注:岡氏は若き日の丘灯至夫氏を指す。
*どうじん・ためしぎり・
おんぱれいど*
月 照美
あたり前の人間でないことだけは確かである。大きい聲を出して街をあたかもカマキリの如く怪異な容貌を少し上向きにして、下駄をひきづって飄々と歩く。彼の手は美しい。札束が漂白剤の代用をするらしい。(彼は押しも押されもしない銀行員なのである)。この手からあの「たばこ」が生れ「雪夜の橇唄」が生れるのだ。彼はまたその引っ込んでいる目を何時も天の一角に向けて「ボーイズ!ビーアンビシャス!」と口をとんがらかしてわめく。とにかく当たり前の人間でないことだけは確かなものである。
詩謡誌・ああおぞら・七月号
(昭和十五年七月)
「蒼空」に投稿する仲間同士が相互に友人を批評して、切磋琢磨し合って向上を計ろうとするコラムが★どうじん・ためしぎり・おんぱれいど★であった。月照美は太田と詩作を競う良きライバルであり、猪苗代湖の湖水浴には共に参加しました。